2ヶ月から歩くまでのベビーとママのためのヨガサークル!
【はぴよが】のブログへお越し下さりありがとうございます。
■BABY YOGA・MAMA YOGA
場所:青少年の家
日時:毎週木曜日
午後12時から13時 子連れOKママヨガ
午後13時15分から14時45分 ベビーヨガ・産後ヨガ
費用:ママヨガは1,000円 ベビー産後ヨガは1,500円(税込)
持ち物:ママヨガ お子様の水分補給、おもちゃ
ベビー・産後ヨガ バスタオル・ベビーグッズ・水分補給
※開脚屈伸できる服装でお越し下さい。また公共施設の為夏休み等長期休暇時はお休みになる場合がございます。
ご了承下さいませ。
日時:毎週木曜日
午後12時から13時 子連れOKママヨガ
午後13時15分から14時45分 ベビーヨガ・産後ヨガ
費用:ママヨガは1,000円 ベビー産後ヨガは1,500円(税込)
持ち物:ママヨガ お子様の水分補給、おもちゃ
ベビー・産後ヨガ バスタオル・ベビーグッズ・水分補給
※開脚屈伸できる服装でお越し下さい。また公共施設の為夏休み等長期休暇時はお休みになる場合がございます。
ご了承下さいませ。


2013年07月29日
今週のハピヨガ、ハイハイのすすめ
今週のハピヨガも元気に盛り上がりました(*^_^*)
新しいベビちゃんもまた参加
もうじき3か月のとってもかわいいベビちゃんでした(*^_^*)

さて、赤ちゃん期のはいはいのすすめ
これは、どこでも最近言われている事ですね。
ハイハイしないと四肢で体を支える動物的な体の安定機能が脳にインプットされにくいそうです
最近 顔から転ぶ(手を付けない)子供が増えています
ハイハイは腕の力で上体を支えているのです。これは、ずりバイでは使われていない筋肉。
ずりバイ首がしっかりしたら、ヨガのコブラのポーズのような形で赤ちゃんは自然に顔を持ち上げ、手を顔の前方に置き
手の筋肉、首や背筋を鍛えているのです。
ベビちゃんのこの姿勢大人がずっとやると腰にきます。それほどベビーは柔軟でありながら、筋トレを自分でできる能力を持っているのです。
最近は窒息死が怖い、首が座っていないという理由でうつ伏せさえもさせないママ達も多いのです、
でも、それはせっかくの赤ちゃんに備わっている、自分の身を自分で守るための能力、成長の為の筋トレを奪っているのかも
実際に早くからうつ伏せをした赤ちゃんの方が首もしっかりして、身体もしっかりしています。
自分がちゃんと見ている数分で良いので、うつ伏せの姿勢もさせてくださいね

首もしっかりして、5か月を過ぎたころからは、積極的にハイハイの状態を誘導するかのように、体を腕よりも高い状態
写真のように、ママのお膝にお子さんをうつ伏せにさせて、手を前につかせてあげてください
成長に合わせて、腰から下が太腿に乗るようにしたり、赤ちゃんが支える部分を増やしていくと筋トレになります。
慣れてきたら、手を前に動かして進もうとするので、ママもそれに合わせてあげましょうね。
ベビーだって心と体はつながっています。
普段動かない子はこのポーズでも頭を上げずに床にごっつんこしたりして・・・・・。
やりたくない時も頭を上げてくれません。しっかりと赤ちゃんからの合図を見ながら少しづつ慣らしていくとよいですよ。
ベビーヨガのポーズはちゃんと理由があって構成されています。また赤ちゃんの今日の調子や、成長をしっかり感じる事も大切な時間
ママも自分のアプローチからのわが子の反応に笑顔が自然にこぼれます。
最近は住宅事情もあり、沢山ハイハイできる環境が少ないので、広いお部屋でのハピヨガで思う存分動かしてあげてくださいね。
ハイハイには、お尻や足の筋肉を育てる力もあります。丈夫な体を作るにはハイハイは沢山させてあげましょう
お子様によって、ほとんどハイハイしない子もいますが、そんな子は、ママも一緒にハイハイすると真似してくれます。
2,3歳になってもハイハイで体力つくりしましょうね。
参加希望の方はこちらをクリック
新しいベビちゃんもまた参加
もうじき3か月のとってもかわいいベビちゃんでした(*^_^*)

さて、赤ちゃん期のはいはいのすすめ
これは、どこでも最近言われている事ですね。
ハイハイしないと四肢で体を支える動物的な体の安定機能が脳にインプットされにくいそうです
最近 顔から転ぶ(手を付けない)子供が増えています

ずりバイ首がしっかりしたら、ヨガのコブラのポーズのような形で赤ちゃんは自然に顔を持ち上げ、手を顔の前方に置き
手の筋肉、首や背筋を鍛えているのです。
ベビちゃんのこの姿勢大人がずっとやると腰にきます。それほどベビーは柔軟でありながら、筋トレを自分でできる能力を持っているのです。
最近は窒息死が怖い、首が座っていないという理由でうつ伏せさえもさせないママ達も多いのです、
でも、それはせっかくの赤ちゃんに備わっている、自分の身を自分で守るための能力、成長の為の筋トレを奪っているのかも
実際に早くからうつ伏せをした赤ちゃんの方が首もしっかりして、身体もしっかりしています。
自分がちゃんと見ている数分で良いので、うつ伏せの姿勢もさせてくださいね

首もしっかりして、5か月を過ぎたころからは、積極的にハイハイの状態を誘導するかのように、体を腕よりも高い状態
写真のように、ママのお膝にお子さんをうつ伏せにさせて、手を前につかせてあげてください
成長に合わせて、腰から下が太腿に乗るようにしたり、赤ちゃんが支える部分を増やしていくと筋トレになります。
慣れてきたら、手を前に動かして進もうとするので、ママもそれに合わせてあげましょうね。
ベビーだって心と体はつながっています。
普段動かない子はこのポーズでも頭を上げずに床にごっつんこしたりして・・・・・。
やりたくない時も頭を上げてくれません。しっかりと赤ちゃんからの合図を見ながら少しづつ慣らしていくとよいですよ。
ベビーヨガのポーズはちゃんと理由があって構成されています。また赤ちゃんの今日の調子や、成長をしっかり感じる事も大切な時間
ママも自分のアプローチからのわが子の反応に笑顔が自然にこぼれます。
最近は住宅事情もあり、沢山ハイハイできる環境が少ないので、広いお部屋でのハピヨガで思う存分動かしてあげてくださいね。
ハイハイには、お尻や足の筋肉を育てる力もあります。丈夫な体を作るにはハイハイは沢山させてあげましょう
お子様によって、ほとんどハイハイしない子もいますが、そんな子は、ママも一緒にハイハイすると真似してくれます。
2,3歳になってもハイハイで体力つくりしましょうね。
参加希望の方はこちらをクリック
Posted by こまめちゃん at 10:21│Comments(0)
│親子ヨーガ