2ヶ月から歩くまでのベビーとママのためのヨガサークル!
【はぴよが】のブログへお越し下さりありがとうございます。
■BABY YOGA・MAMA YOGA
場所:青少年の家
日時:毎週木曜日
午後12時から13時 子連れOKママヨガ
午後13時15分から14時45分 ベビーヨガ・産後ヨガ
費用:ママヨガは1,000円 ベビー産後ヨガは1,500円(税込)
持ち物:ママヨガ お子様の水分補給、おもちゃ
ベビー・産後ヨガ バスタオル・ベビーグッズ・水分補給
※開脚屈伸できる服装でお越し下さい。また公共施設の為夏休み等長期休暇時はお休みになる場合がございます。
ご了承下さいませ。
日時:毎週木曜日
午後12時から13時 子連れOKママヨガ
午後13時15分から14時45分 ベビーヨガ・産後ヨガ
費用:ママヨガは1,000円 ベビー産後ヨガは1,500円(税込)
持ち物:ママヨガ お子様の水分補給、おもちゃ
ベビー・産後ヨガ バスタオル・ベビーグッズ・水分補給
※開脚屈伸できる服装でお越し下さい。また公共施設の為夏休み等長期休暇時はお休みになる場合がございます。
ご了承下さいませ。


2011年01月22日
今週のハピヨガ(親子ヨガ)&ママヨガのお知らせ
今週のハピヨガは、実はカメラを忘れ、携帯の充電も切れ写真が無いのです。
寂しい・・・・
ハイハイクラスで、今回で卒業のベビちゃん。
いつも笑顔で本当に髪がクルンとして女の子らしい表情のベビちゃんでした。
マッサージより動くの大好き。いっぱい歩いていました。でも、今日は最後だとわかるのか、いつもよりママのお膝にいて、マッサージされていたような気が・・・・
また自分より小さいベビちゃんの前にしゃがんで、頭をなでなで、すっかりおねえちゃんに見えました。
凄くいい光景で、本当に写真取りたかったなぁ・・・・残念。
人数が少ないのもあって、凄くのんびりした時間でのヨガだったと思います。
もう、授乳で寝る事はないので、ママ達は少しおしゃべりタイム。私が子供に絵本を読みました。
1歳ぐらいまでは、物語というより、絵を見る感じですかね。
ノンタンモグモグ と だるまさん1 を読みました。
これくらいの絵本は色彩が豊かであること。 表情や動作の説明がある本が子供は興味を示します、
読むというより、見せる。繰り返す。が私の考え方です。
読み聞かせにはいろんな手法があります、「淡々と読んだほうが子供が考える」「感情を込めたほうが伝わる」
どちらも正解ではないでしょうか?
幼稚園になるまでは、字を追うのではなく、声を聞いて絵を見ているのではないでしょうか?
物の名前を覚えるのに、「バナナ」「バナナ」といっても子供にはわからない。バナナの本物や絵を見せながら、
指を差し「バ ナ ナ」と何回も繰り返していると、子供はバナナを見て覚えるのです。
9ヶ月ぐらいのベビーは既に物の名前は喋れなくても理解はしているそうです、
私が気をつけていることは、ページをすぐにめくらない。子供の目線をおって、もし、絵をジーっと見ているなら、飽きるまで見せてあげるようにしています。逆にすぐに「めくる」という行為をしたがる子供もいます。
めくらせます。そして戻すめくりもしてもらって、ページを読みます。
1冊をキチンと同じリズムで読まなくても、ゆっくり、はっきり、時には絵を指差したりしながら
一緒に遊びながらの絵本を呼んであげるとやはり言語能力が違ってくるのではないでしょうか?
言葉のシャワーは脳に刺激を与えます。でも、人間は目からの情報も大切。
いろんな経験をさせながら、個性の発見を楽しんでくださいね。
今回のベビーも家ではあまり聞いてないけど、今日は興味ありそうな感じだった、
と言われました。子供は飽きっぽいけど、執着心も強いのです。ママとは違う人だと以外に集中したり、外ではいい子ちゃんになったり。でも、それって状況が読めているという事。ママが甘えられる存在になっている証拠、いいほうに考えましょうね。1歳を過ぎると自己主張を通そうとかんしゃくを起します。そこはママとベビちゃんの根競べ、かんしゃくに負けたら終わりです。甘えと甘やかしは全く別物ですので、要注意です。
そんな、卒業ママや、今いる他のママからも、ママヨガだけでも参加したい!!との嬉しい声が。
ヨガの気持ちよさやおしゃべりの楽しさそのままに、子供と一緒に参加できるように続けたいとの声。
既に4月までは青少年の家自体が予約でいっぱいらしいので、5月から、大きくなったベビーはおもちゃであそんだり、和室を走り回ったりさせながら、1時間ぐらいのママヨガクラスを作る予定です。
また、現メンバーにもアンケート取りながら時間や内容、料金設定を行っていきます。
ハピヨガを続けたいといわれるのは、本当に嬉しいお言葉です。
皆の育児ストレス解消にお役に立てて何よりです。
また詳細発表しますので、ご期待ください。
次回は、合同で青少年の家ホールになります。
ママは動く服装で、おんぶ紐やスリングをお持ちください。
時間は10時からになりますので、よろしくお願いします。
寂しい・・・・

いつも笑顔で本当に髪がクルンとして女の子らしい表情のベビちゃんでした。
マッサージより動くの大好き。いっぱい歩いていました。でも、今日は最後だとわかるのか、いつもよりママのお膝にいて、マッサージされていたような気が・・・・
また自分より小さいベビちゃんの前にしゃがんで、頭をなでなで、すっかりおねえちゃんに見えました。
凄くいい光景で、本当に写真取りたかったなぁ・・・・残念。
人数が少ないのもあって、凄くのんびりした時間でのヨガだったと思います。
もう、授乳で寝る事はないので、ママ達は少しおしゃべりタイム。私が子供に絵本を読みました。
1歳ぐらいまでは、物語というより、絵を見る感じですかね。
ノンタンモグモグ と だるまさん1 を読みました。
![]() 大ベストセラー!小さい頃に読んだ方、自分のお子様にも読んであげませんか?赤ちゃん版ノンタン... |
![]() ★送料無料★赤ちゃん版ノンタン(全9巻)【smtb-TK】 |
![]() 【送料無料】だるまさんが |
![]() 【送料無料】だるまさんシリーズ「が・の・と」(3冊化粧ケース入り) |
これくらいの絵本は色彩が豊かであること。 表情や動作の説明がある本が子供は興味を示します、
読むというより、見せる。繰り返す。が私の考え方です。
読み聞かせにはいろんな手法があります、「淡々と読んだほうが子供が考える」「感情を込めたほうが伝わる」
どちらも正解ではないでしょうか?
幼稚園になるまでは、字を追うのではなく、声を聞いて絵を見ているのではないでしょうか?
物の名前を覚えるのに、「バナナ」「バナナ」といっても子供にはわからない。バナナの本物や絵を見せながら、
指を差し「バ ナ ナ」と何回も繰り返していると、子供はバナナを見て覚えるのです。
9ヶ月ぐらいのベビーは既に物の名前は喋れなくても理解はしているそうです、
私が気をつけていることは、ページをすぐにめくらない。子供の目線をおって、もし、絵をジーっと見ているなら、飽きるまで見せてあげるようにしています。逆にすぐに「めくる」という行為をしたがる子供もいます。
めくらせます。そして戻すめくりもしてもらって、ページを読みます。
1冊をキチンと同じリズムで読まなくても、ゆっくり、はっきり、時には絵を指差したりしながら
一緒に遊びながらの絵本を呼んであげるとやはり言語能力が違ってくるのではないでしょうか?
言葉のシャワーは脳に刺激を与えます。でも、人間は目からの情報も大切。
いろんな経験をさせながら、個性の発見を楽しんでくださいね。
今回のベビーも家ではあまり聞いてないけど、今日は興味ありそうな感じだった、
と言われました。子供は飽きっぽいけど、執着心も強いのです。ママとは違う人だと以外に集中したり、外ではいい子ちゃんになったり。でも、それって状況が読めているという事。ママが甘えられる存在になっている証拠、いいほうに考えましょうね。1歳を過ぎると自己主張を通そうとかんしゃくを起します。そこはママとベビちゃんの根競べ、かんしゃくに負けたら終わりです。甘えと甘やかしは全く別物ですので、要注意です。
そんな、卒業ママや、今いる他のママからも、ママヨガだけでも参加したい!!との嬉しい声が。
ヨガの気持ちよさやおしゃべりの楽しさそのままに、子供と一緒に参加できるように続けたいとの声。
既に4月までは青少年の家自体が予約でいっぱいらしいので、5月から、大きくなったベビーはおもちゃであそんだり、和室を走り回ったりさせながら、1時間ぐらいのママヨガクラスを作る予定です。
また、現メンバーにもアンケート取りながら時間や内容、料金設定を行っていきます。
ハピヨガを続けたいといわれるのは、本当に嬉しいお言葉です。
皆の育児ストレス解消にお役に立てて何よりです。
また詳細発表しますので、ご期待ください。
次回は、合同で青少年の家ホールになります。
ママは動く服装で、おんぶ紐やスリングをお持ちください。
時間は10時からになりますので、よろしくお願いします。
Posted by こまめちゃん at 13:01│Comments(0)
│親子ヨーガ