2ヶ月から歩くまでのベビーとママのためのヨガサークル!
【はぴよが】のブログへお越し下さりありがとうございます。
■BABY YOGA・MAMA YOGA
場所:青少年の家
日時:毎週木曜日
午後12時から13時 子連れOKママヨガ
午後13時15分から14時45分 ベビーヨガ・産後ヨガ
費用:ママヨガは1,000円 ベビー産後ヨガは1,500円(税込)
持ち物:ママヨガ お子様の水分補給、おもちゃ
ベビー・産後ヨガ バスタオル・ベビーグッズ・水分補給
※開脚屈伸できる服装でお越し下さい。また公共施設の為夏休み等長期休暇時はお休みになる場合がございます。
ご了承下さいませ。
日時:毎週木曜日
午後12時から13時 子連れOKママヨガ
午後13時15分から14時45分 ベビーヨガ・産後ヨガ
費用:ママヨガは1,000円 ベビー産後ヨガは1,500円(税込)
持ち物:ママヨガ お子様の水分補給、おもちゃ
ベビー・産後ヨガ バスタオル・ベビーグッズ・水分補給
※開脚屈伸できる服装でお越し下さい。また公共施設の為夏休み等長期休暇時はお休みになる場合がございます。
ご了承下さいませ。


2010年04月21日
何で泣き止まないの~。ママが泣きたい!!(T_T)
ハピヨガに来てくれるコは何故か笑顔の子が多いです。
でも、やっぱり泣けちゃう子もいます。
ベビーの集中力は30分が限界といわれています。
泣かないからといってビデオだけをかけっぱなしは実は脳にはあまりよい影響はないのだとか・・・・
一緒に見て、話かけながら興味を倍増してあげるのが良いそうです。
でも、ちょっと夕飯の支度とか、掃除等家事したいときは、見せっぱなしが便利なんですよね。
余裕があるときは一緒に楽しみましょう。
ところで、オムツもキレイ、オッパイも飲んだ・・・なのに何故か泣いていて泣き止まない時ってありますよね??
そんな時、どうしてますか??
今、泣きピタ委員会ってあるんですね。皆さんの秘策の泣きピタテクを紹介しているサイトがあるので、良かったら見てくださいね。泣きピタ委員会
私が良くやったのが、とにかく目を見開いて大きな口をあけて「バーッ」っと顔を近づける
たいていの赤ちゃんは泣き病みます。後は胸の辺りをホールドしてあげて軽く揺さぶります。
微振動は赤ちゃんのリズムを整えてくれるそうですよ。
全身なでたり、同じ様に泣いているマネをしたり・・・
そのこその子で、テクニックは違うはず。約5%のベビーは生まれながらにして感受性が強く、ちょっとの環境の変化や、汗等の不快で、すぐに泣く子も多いのです。もし「うちの子は直ぐに泣くの・・・」と思ったらそれは生まれつきと諦めて、いっぱい話しかけたり、音楽を聞かせたりして、良い方向にその感受性を伸ばしてあげてくださいね。
6ヶ月ぐらいまでは、まだお腹のなかの状態を記憶しているようなので、お腹の中と同じ様な姿勢(背中を丸くして小さく)にしてあげてくるむように抱っこし、ママの心音を聞かせるもの有効のようです。(絶対ではありません)
ベビーは笑顔が一番です。ハピヨガ参加の方は一緒にヨガしたり、マッサージしたりして沢山笑顔を引き出してあげてくださいね。
でも、やっぱり泣けちゃう子もいます。
ベビーの集中力は30分が限界といわれています。
泣かないからといってビデオだけをかけっぱなしは実は脳にはあまりよい影響はないのだとか・・・・
一緒に見て、話かけながら興味を倍増してあげるのが良いそうです。
でも、ちょっと夕飯の支度とか、掃除等家事したいときは、見せっぱなしが便利なんですよね。
余裕があるときは一緒に楽しみましょう。
ところで、オムツもキレイ、オッパイも飲んだ・・・なのに何故か泣いていて泣き止まない時ってありますよね??
そんな時、どうしてますか??
今、泣きピタ委員会ってあるんですね。皆さんの秘策の泣きピタテクを紹介しているサイトがあるので、良かったら見てくださいね。泣きピタ委員会
私が良くやったのが、とにかく目を見開いて大きな口をあけて「バーッ」っと顔を近づける
たいていの赤ちゃんは泣き病みます。後は胸の辺りをホールドしてあげて軽く揺さぶります。
微振動は赤ちゃんのリズムを整えてくれるそうですよ。
全身なでたり、同じ様に泣いているマネをしたり・・・
そのこその子で、テクニックは違うはず。約5%のベビーは生まれながらにして感受性が強く、ちょっとの環境の変化や、汗等の不快で、すぐに泣く子も多いのです。もし「うちの子は直ぐに泣くの・・・」と思ったらそれは生まれつきと諦めて、いっぱい話しかけたり、音楽を聞かせたりして、良い方向にその感受性を伸ばしてあげてくださいね。
6ヶ月ぐらいまでは、まだお腹のなかの状態を記憶しているようなので、お腹の中と同じ様な姿勢(背中を丸くして小さく)にしてあげてくるむように抱っこし、ママの心音を聞かせるもの有効のようです。(絶対ではありません)
ベビーは笑顔が一番です。ハピヨガ参加の方は一緒にヨガしたり、マッサージしたりして沢山笑顔を引き出してあげてくださいね。
Posted by こまめちゃん at 14:43│Comments(0)
│育児の悩み